「メール送ってるんだけど、戻って来ちゃう・・・」と、クライアントさんがおっしゃっていました。

どうやら先方の携帯に、自社の info@〇〇.co.jp という会社のアドレスでメールを送っているようです。

以前、私も同じような状況があったのでいろいろ調べ、対策した経緯がありました。

その経験から、

「ホームページ制作会社さんに【SPFレコード】を設定してもらった方がよいですよ」

とお伝えしました。

(ホームページ制作会社さんが一括してサーバー設定等もしており、残念ながら、私がアドバイスできたのはそこまででしたが・・・。)

メールのSPFレコードを設定する

  • お客様に重要な文書を届けたいのにメールで届かない。
  • 知らない間にお客様の迷惑フォルダーに割り振られ、埋もれてしまう。
  • 送ったはずなのに、相手は届いていないと言っている・・・。

    そのような事は可能な限り回避したいものです。その事が大事になる可能性も否定できません。

    そのようなリスクを少しでも回避するために行うのが「SPFレコードの設定」です。

    SPFレコードとは?

    簡単に言うと

    「メールの発信元サーバーが、偽装されたものではないと証明する仕組み」

    のことです。

    詳しくは以下の さぶみっとさん の記事をご参照ください。

    さぶみっとさん の記事には、利用しているレンタルサーバーごとの設定方法も記載されているので、とても参考になると思います。

    メールにSPFレコードが設定されているか調べる方法

    また、お客様との連絡に利用しているメール(冒頭のお客様なら info@〇〇.co.jp)にSPFレコードが設定されているかどうかをすぐにチェックできるツールが asumeruさん から提供されています。

    まずはこちらでチェックしてみましょう。

    因みに、冒頭の「メールが届かない」と言っていた方が送信に利用していたアドレスをチェックすると以下の結果でした。

    SPFレコードチェックツール include:1lejend.comが含まれていません

    SPFレコードチェックツールを使用し「Fail」と表示された場合の対応方法も asumeruさん が詳しく解説してくれています。

    自社ホームページをお持ちの企業様、webご担当者の方は一度SPFレコードチェックする事をお勧めします。