山梨集客ドットコムでは、クライアント様との中長期的な関係の中で売上アップ・集客アップを目的とする「集客コンサルティング」をしています。
コンサルティングと言うと、
”一方的に伝えて、あとはあなた次第です”
という感想をお持ちの方もいると思いますが、山梨集客ドットコムでは
- クライアント様と一緒に問題点の解消に向けて取り組む。
- アドバイスだけでなく対策の実施も行う。
- 良好な関係性を育む中で、お互い対等な立場で、意思の疎通を図る。
といったコンサルティングをしています。
目次
当社の集客コンサルティングの特徴
山梨集客ドットコムの集客コンサルティングは、
- ダイレクト・レスポンス・マーケティングの考え方に基づいたコンサルティングの実施
- セールスライティングのスキルの活用
- FAXDM、Facebook広告、Google広告といったツールの活用
- Googleマイビジネスの活用
- ホームページ制作対応 など
広い視点で考え行います。
コンサルティングと言うと「伝えるだけで終わり」と思われるのですが、山梨集客ドットコムではみんなで持ち寄ったアイデアを形にする(制作)も同時に行います。
具体的には何をするの?

具体的には次の3つのステージの「集客の仕組み」を作ることです。
- リードの獲得
- コンバージョン
- LTV(ライフ・タイム・ヴァリュー)
それぞれについて、もう少し詳しく説明します。
1.リードの獲得
集客において、一番最初に取り組まなければいけないのは「リード」と呼ばれる見込み客を集めることです。
常に商品やサービスに興味を持っているお客様(まだ購入前ですが)を集めることができれば、その後の販売への流れはやりやすくなりますし、無鉄砲に購入意欲のないお客様にセールスするより、はるかに結果に結びつきやすくなります。
具体的には・・・
- 見込み客は何に興味を持っているのか?
- どうすればその興味を満たすことができるのか?
- どのようなツールや仕組みを作って、見込み客を集めるのか?
といった見込み客の悩みや欲求に焦点をあてて、仕組みづくりを行います。
2.コンバージョン
集めた見込み客に商品・サービスを購入してもらうための仕組みをつくります。
そのためには「見込み客との関係性の構築」が不可欠となります。
そこで「関係性を構築するための」仕組みを作り、こちらから強引に売り込むのではなく、見込み客が自らの意志で購入したくなるような仕組みを作ります。
3.LTV
多くのビジネスの発展は、新規顧客からもたらされるというよりは、顧客のリピート利用によりもたらされます。
そこで、一度購入いただいたお客様にリピートしてもらったり、さらに高額な商品・サービス(バックエンドと言います)を購入してもらう仕組みを作ります。
LTVとはライフ・タイム・ヴァリューの頭文字で「生涯顧客価値」を言います。
お客様から信頼され、何か困った時があったら頭の中にはあなたの会社しか思い浮かばない・・・ そんな関係性の構築を目指します。
集客の仕組みづくりの進め方は?
まずはヒアリングから
当社では、上図で示した「3つのステージができているかどうか」を確認するところから始めます。
当社は、あなたのビジネスについてはあくまで素人です。
なので話し合いの中から、「クライアント様がお客様に接している中で感じること」や「お客様の悩み」などを探り、その悩みを解消するためにはどうすればいいのか、何を提供すればいいのかなどを見つけていきます。
3つの仕組みづくりに向けて
お客様はどんな悩みを抱えているか、その悩みを解消するには何を提供したらいいのか・・・といった部分の目星がついたら、最終的な目的の達成に向けた「新規集客の仕組み」「購入の仕組み」「リピート利用の仕組み」といった3つの仕組みを、より具体的な形にしていきます。
作った仕組みは作ったら終わりではなく、実証し結果を確認しながらPDCAサイクルを回し、より効果的な仕組み作りを行ってまいります。

集客の仕組みづくりコンサルティング 実施例
多くの業種・業態でサポートをさせていただいておりますが、その一例をご紹介いたします。
貴金属製造・販売業

悩み
3ヶ月後に行う「宝飾催事」を成功させたい。売上の落ち込みに歯止めをかけたい。
当社の対応
経営者・従業員を交え、集客に対する考え方を伝えた。また、過去の催事開催時にどのような集客対策を行ったのかヒアリング。
問題点
- 過去に購入いただいたお客様へのフォローがされていないため、常に新規顧客を求める状況になっていた。
- イベントの告知は新聞折込を「過去の記憶」に基づいて行っており、効果の検証がされていない。
主な改善点
- 記憶を頼りに配布していた新聞折込をやめて、会社から近い半径5km圏内に複数回配布するように変更。(配布先の決定、配布頻度、折り込みチラシ制作など当社がワンストップで対応)
- 過去5年間の購入者に重みづけを行い、上得意客にはハガキDMを発送することとした。
結果
- 売上 催事機関3日間で前年比で120%アップの売上を達成。
- 費用 重みづけをした顧客へのDM、配布枚数を減らした新聞折込チラシの影響で前年比で60%削減を達成。
実際にやってみたことで、上得意客へのDMの有効性、既存顧客の重要性などを認識でき、今後の集客対策に活用できるプログラムになりました。
印鑑・仏壇販売業

悩み
人口の減少と共に販売が低迷。何をどうすればいいのかの方向性も定まらない。
当社の対応
経営者・従業員に対して集客の基本的な考え方を伝え、今後の集客アップ・売上アップの方向性を決めて行った。また、今まで行ってきた販売対策の見直し、集客対策の洗い出しを実施。
問題点
- 得意先との連絡が図られていないため、利用者を新規に頼るしかなくなっていた。
- 「印鑑や仏壇なんて、1回購入すれば買い換える機会なんてない」という思い込みが強く利用者へのリピート利用の案内などがされていない。
- 印鑑のカタログ送付先について、その後に注文があったのかどうかの結果の追跡ができておらず、送付先の更新もできていない。
- ネット経由での受注取り込みをするためECサイト構築に着手したが、従業員も手一杯な状況でなかなか進展しない。
主な改善点
- ECサイトの制作に着手し、約3か月後に稼働。
- ECサイト利用者へのメルマガ配信を開始。
- 年間50万円かけていたDMの内容を見直し、費用対効果の測定を開始。
- 長年付き合いのある得意先への挨拶状の送付等を指示。
- お客様の声をもらえる仕組みを構築。
結果
- ECサイト経由での受注取り込みに成功。今まではほぼ0だったものが、毎月50~100万円の受注が入るようになった。
- メルマガの利用で、割引チケットなどを利用者に送り込むことで、受注の早期取り込みに成功。
- DMの送付先見直しなどで、費用対効果を改善。
- 既存顧客との関係性の維持が図られ、注文が途絶えていた顧客からも再受注が入るようになった。
- お客様の声から、製品開発や自社のサービス向上に役立てる事ができるようになった。
集客対策を実施するうえで、一番のネックになっていたのは「印鑑やお仏壇はリピートしない」という思い込みでした。
しかし、その思い込みから解放することで、得意先や利用者にも積極的に案内を送ったりといった行動がとれるようになりました。
特殊車両修理

悩み
ウェブサイトの閲覧数は多いが、なかなか受注に結び付かない。受注に結び付くようにしたい。
当社の対応
隔週で訪問し、経営者・従業員を交え話し合い。その中で「改善点、実施事項」を決め、次回訪問日にチェック。そのサイクルを繰り返した。
問題点
- 自己流で気ままに作成してきたウェブサイトで、文字の大きさなどにも統一感が無く、Hタグの設定なども適当だった。
- 提供しているサービスに「利用者にとってのメリット」の記載がなかった。
- 修正点が膨大で、担当が修正できるボリュームではなく、改善がなかなか進まない。
主な改善点
- 閲覧数の多いページに絞って、「修理すればどのようなメリットが得られるのか」という「利用者にとっての利点」を追記。
- フォントの大きさ、適当な行数での改行などを施し、閲覧者が読み進めやすいようにした。
- 改善点の実行部隊として女性従業員を起用し、行うべき事を着実に行える体制を確立。
- 検索時にウェブサイトが上位表示されるよう、タイトル・Hタグなどの見直し(SEO対策)を実施。
結果
- ページ閲覧数が、同年前月比で300%アップ。
- 月に数件程度だった電話、メールでのお問い合わせがほぼ毎日になり、受注数も増加。対前年比で200%の売上アップ。
- 「何をおこなうか」が具体的になったことで女性従業員も取り組みやすくなり、自ら進んで実行、提案するようになった。
実施部隊を編成したことで、改善スピードが格段にアップしました。また、次回訪問日=期日という意識を各自が持つ事で、堅実に問題点の改善を進めることができるようになりました。
「集客の仕組み」でビジネスは激変する
「集客の仕組み作り」は、当社が一方的に行うものではありません。あなたと共に作り上げていくものです。
思っていたことややってみたいことを素直に口に出したり、提案に対して意見を言ったりしながら作り上げていきます。
そのような話し合いをしていくと、今までの対策について見なおしたり、これからの方向性を確かめながら、「指示する側」と「指示される側」といった枠にとらわれない、問題解決・目標達成に向けてワンチームになっていきます。
その結果、いままで1+1が2にしかならなかったものが、3倍、5倍・・・となります。
さらに
- 今まで持っていた「集客」に対する考え方が変わった。
- 今行っている集客対策のどこに問題点があるのかが分かるようになった。
- 指示を待つのではなく、自分から積極的な提案ができるようになった。
といった変化も起きます。
自分たちで費用対効果の改善や売上アップのための突破口を把握し前に進めるようになることで、今まで以上に目標達成に対して積極的なアプローチができるようになり、常に集客対策・売上アップに向けた改善がされる状態になります。
その結果、業績はさらによくなっていきます。
集客コンサルティング 料金体系
対策実施内容については、話し合いの中で随時決定していきます。
ライトプラン
20,000円/月(税別)
最低継続期間:3ヵ月
<実施内容>
- 1回/月の訪問
- お問い合わせ回数無制限
- 対策項目:1つ
ホームページのアクセスを増やしたい、SNSの投稿を代行して欲しいといったお悩みに対して、対応いたします。
ミドルプラン
50,000円/月(税別)
継続期間:6ヵ月
<実施内容>
- 2回/月の訪問
- お問い合わせ回数は無制限
- 実施項目:3つ
伺ったお悩みの解決策を実施まで致します。
フルプラン
100,000円/月(税別)~
最低継続期間:12ヵ月
<実施内容>
- 訪問回数は相談で決定
- お問い合わせ:無制限
- 実施項目:無制限
中長期的な視点で、時代の流れに左右されない集客の仕組みの構築を行ってまいります。
実施項目は多岐に渡るため、最低継続期間は12ヶ月となります。
対策に費用が掛かる場合は、別途相談の上決定します。
まずはお気軽にご相談ください
集客の仕組み作りは、一朝一夕にできるものではありません。また作ったからといって、本当に集客できるのか、売上アップに繋がるのかという確証もありません。
なのでその点では不確かな将来への投資という側面は否めません。しかしだからと言って、将来への投資を止めてしまったらどうなるでしょうか?
会社の成長は止まってしまうのではないでしょうか。
時代の波に飲まれて淘汰されてしまうのではないでしょうか。
決して安い料金ではありませんが、もしあなたが、「当社も集客の仕組みを作りたい」「安定した集客と売上を作りたい」と思ったなら、すぐにご連絡ください。