ブログのアクセス解析、何から始めればいいの?
ブログ記事を書いても、なかなかアクセスが増えない…と悩んでいませんか? ブログを続けているのに「どの記事が読まれているのかわからない」「どんな記事を書けばいいのかわからない」と、迷路に迷い込んでしまう方も少なくありません。
成果の出るブログ運営には、勘や経験だけでなく、読者が何を求めているのかをデータで理解することが不可欠です。 しかし、そのためのツールはたくさんあって、何から手をつければいいのかわからない、という方も多いでしょう。
そこでこの記事では、初心者の方でもすぐに使えるGoogleサーチコンソールに焦点を当てて、ブログの現状を分析し、アクセスアップとお問い合わせ獲得につなげる具体的な方法を解説します。
Googleサーチコンソールは「ブログを改善する羅針盤」
まず、Googleサーチコンソールとは何でしょうか?
一言で言うと、「検索ユーザーがあなたのブログにどうやってたどり着いたか?」を教えてくれるツールです。
ブログのアクセス解析には「Googleアナリティクス」も有名ですが、この2つの違いを簡単に理解しておきましょう。
- Googleサーチコンソール:ユーザーがブログを「見つけるまで」の行動を分析するツール。(検索キーワード、クリック数など)
- Googleアナリティクス:ユーザーがブログを「見つけた後」の行動を分析するツール。(滞在時間、回遊率など)
Googleサーチコンソールは、ブログの入り口である「検索」に特化しているため、どの記事を改善すべきか、どんな新しい記事を書くべきかを見つけるための「羅針盤」として非常に役立ちます。
サーチコンソールで分析!ブログの「お宝記事」を見つけ出す3つのステップ
ここからが本題です。実際にサーチコンソールを使って、あなたのブログにある「お宝記事」を見つけ出しましょう。
ステップ1:パフォーマンスレポートで現状を把握する
Googleサーチコンソールにログインしたら、左側のメニューから「検索パフォーマンス」をクリックしてください。

ここで、あなたのブログが検索エンジンでどう見られているか、全体像を把握できます。

特に重要な4つの指標を確認しましょう。
- 合計クリック数:あなたのブログが検索結果でクリックされた回数。
- 合計表示回数:あなたのブログが検索結果に表示された回数。
- 平均CTR(クリック率):クリック数 ÷ 表示回数。検索結果に表示されたうち、何%がクリックされたかを示す。
- 平均掲載順位:検索結果でのあなたのブログの平均的な順位。
これらの数字がブログ全体のパフォーマンスを表しています。次に、このレポートをさらに掘り下げて分析していきましょう。
ステップ2:クリック率(CTR)が低い記事を見つけ出す
レポートを下にスクロールすると、「クエリ(検索キーワード)」と「ページ」のリストが表示されます。
「ページ」タブをクリックして、個別の記事ごとにパフォーマンスを見てみましょう。

ここで注目すべきは、表示回数が多いのにクリック数が少ない記事です。
たとえば、「ブログ運営 始め方」という記事が、1,000回表示されているのに、クリック数が10回しかなければ、CTRはわずか1%です。この数字は「多くの人がこのキーワードで検索しているが、あなたの記事は選ばれていない」ことを意味します。
この場合、記事のタイトルやディスクリプション(概要文)を改善することで、クリック率を大幅に向上させる可能性があります。
改善のポイント:
- タイトル:読者が思わずクリックしたくなるような、魅力的で具体的な言葉に変えましょう。数字を入れたり、「初心者向け」「最新版」といったキーワードを入れるのも効果的です。
- ディスクリプション:タイトルだけでは伝えきれない記事の魅力を補足しましょう。記事を読むことで得られるメリットや、どんな悩みが解決できるのかを具体的に記載します。
ステップ3:キーワードから読者の「本当のニーズ」を探る
今度は「ページ」ではなく「クエリ」タブを見てみます。ここで、あなたのブログにどんなキーワードでたどり着いているかがわかります。

例えば、「ブログの始め方」という記事を書いていても、読者は「ブログ 始め方 無料」「ブログ 始め方 収益化」「ブログ 始め方 初心者向け」といった、より具体的なキーワードで検索しているかもしれません。
ここで重要なのは、表示回数が多いのに、記事内で十分な情報が書かれていないキーワードを見つけることです。
これらのキーワードは、読者の「本当の悩み」そのものです。あなたの記事にたどり着いた読者が求めている情報を、さらに詳しく、分かりやすく追記することで、記事の満足度が上がり、検索順位も向上しやすくなります。
さらに成果を出すための応用編:新規記事作成や広告のヒントを見つける方法
クエリ分析から新しい記事のアイデアを見つける方法
「クエリ」のリストを眺めていると、一つの記事では網羅しきれないほど、多くの関連キーワードで検索されていることに気づくことがあります。
たとえば、「ブログ 始め方」の記事に、検索回数の多い「ブログ おすすめ サーバー」というキーワードで流入しているとしましょう。もしあなたの記事でサーバーについて詳しく解説していなければ、このキーワードをテーマにした新しい記事を作成するチャンスです。
このように、サーチコンソールは「読者が次に何を知りたいか」を教えてくれる、新規記事の宝庫なのです。
広告を打つべき「勝ち記事」の見つけ方
サーチコンソールで分析した結果、検索順位が高く、クリック率も良い「勝ち記事」が見つかることがあります。このような記事は、すでに多くの人に読まれている、あなたのブログの強みです。
この「勝ち記事」に対して、Facebook広告やリスティング広告などの有料広告を打つことで、さらに多くのユーザーを集客できます。そして、その記事内であなたのサービスや商品、お問い合わせフォームへの導線を明確にしておけば、広告費をかけて集めた読者を、ビジネスの成果へとつなげることができるのです。
まとめ:サーチコンソールを活用して、読まれるブログを育てよう
Googleサーチコンソールは、ブログ運営を感覚ではなく、データに基づいて改善するための強力なツールです。
- どの記事が読まれているのか?
- どんなキーワードで検索されているのか?
- 改善すべき点はどこか?
これらの問いに答えを見つけることで、あなたは読者のニーズを正確に捉え、ブログを単なる「日記」から、お問い合わせや売上につながる「資産」へと成長させることができます。
まずは、あなたのブログで表示回数が多くて、さらに伸ばしたい記事を探してみてください。小さな改善を続けることで、ブログは確実に成長していきます。