チラシ、新聞、WEBサイト、テレビ、SNS・・・
周りを見回してみると、私達は「様々なメッセージ」に囲まれて暮らしている事に気づきます。
そして、多くのメッセージの目的は「商品を多くの人に伝え、利用してもらう」ことにあると気づきます。
セールスライティングを仕事にしていると様々なメッセージに接しますが、その中でも気になるのが、やはり文章のメッセージです。
- どんなタイトルか?
- どのような構成になっているか?
- その文書を読んで、読者はどう思うだろうか?
そんな事を考えながら文章に目を通すのですが、時々「読み手に厳しい文章」を目にすることもあります。
それが
- 文字が小さくて読めない・・・
- 説明が長くて、何が書いてあるのか分かりづらい・・・
- 文節が長くて、息を入れる隙間もない・・・
といった文章です。
そのような文章はイライラしますし、言いたいことが伝わってこないし・・・。
さらに、本来の目的―読んでもらって、反応してもらって、売上に繋げる―を果たせない文章になる可能性が高くなってしまいます。
目次
なぜ読みにくい文章になるのか?
とは言え、最初から読みにくい文章にしようとしているのではなく、結果的に読みにくい文章になってしまうことが多いようです。
例えば・・・
- 想いを伝えよう、分かってもらおうとすればするほど、一つ一つの文節が長くなる。
- 主語と述語が遠くに離れ、何を伝えたいのか焦点がぼやけてくる。
- 一定の範囲に文章を収める為に、文字を小さくしてでも納めなければならない。
と言ったように。
その結果、意図した訳でもないのに読み手に厳しい文章になってしまう・・・。
その経験は私にもあります。
解決策
「リーダビリティ」(readability)=読みやすさ
という言葉があります。
その点を意識して文章を仕上げることで読まれる確率は高くなります。
例えば・・・
- 主語と述語を近づけ、文節を短くする。
- 余計な修飾語や形容詞を省く。
- 3~4行で改行する。
- 文字を大きくする。
- 分かりやすい言葉に置き換える。
など。
読まれる確率が上がれば、目的を果たす確率も上がります。
出来上がったと思っても、もう一度読んでみて、読み手にやさしい文章になっているかチェックしてみましょう。