独自ドメインを取得し、レンタルサーバー(メールサーバー)契約すると、独自ドメインのメールも使えるようになります。

ですが、独自ドメインの送受信をするのに、レンタルサーバー内のメールボックスを見に行くのは面倒ですし、見落としもしかねません。

そこで今回は「独自ドメインのメール送受信をGmailのメールボックス内でできるようにする方法」をお伝えします。

スマホでもGmailを使っていれば、スマホで独自ドメインメールの送受信もできるようになりますし、とても便利です。

是非設定して、独自ドメインメールを使いやすくしましょう。

gmailで独自ドメインメールを送受信する方法(PC)

手順.1
gmailにログインし、画面右上にある設定マークをクリック → 「すべての設定を表示」をクリックします。

手順.2
「アカウントとインポート」をクリックし、他のアカウントのメールを確認 という項目で、「メールアカウントを追加する」をクリックします。

手順.3
メールアドレス欄に追加するメールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。

手順.4
「他のアカウントからメールを読み込む(POP3)」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。

手順.5 メールアカウントの設定
メール情報を設定します。

入力に必要な情報は、自分が使っているレンタルサーバーに情報が表示されています。
例)ロリポップ メール設定にあります。
  お名前ドットコム → コントロールパネル内にあります。
   (設定方法はこちら

設定の後、「アカウントを追加」をクリックします。

  • ユーザー名:メールアカウントを入力します。
  • パスワード:メールパスワードを入力します。
  • POPサーバー:POPメールサーバーを入力します。
  • ポート:「995」を入力します。
  • 取得したメッセージのコピーをサーバーに残す。
     →任意です。
  • メールの取得にセキュリティで保護された接続(SSL)を使用する。
     → チェックを入れます。  
  • 受信したメッセージにラベルをつける → 任意です
  • メッセージを受信トレイに保存せずにアーカイブする → 任意です
  • 手順.6 メールアカウントの追加完了/送信設定
    受信設定が完了しました。
    続いて送信設定に移ります。
    「はい」にチェックして、「次へ」に進みます。

    手順.7 名前の設定
    任意の名前を入力して、「次のステップ」に進みます。

    手順.8 SMTPサーバー設定
    SMTPサーバー情報を入力します。

    • SMTPサーバー:「SMTP メールサーバー」を入力します。
    • ポート:「465」を入力します。
    • ユーザー名:「メールアカウント」を入力します。
    • パスワード:「メールパスワード」を入力します。
    • SSL を使用したセキュリティで保護された接続(推奨) にチェックを入れます。

    入力が終わったら、「アカウントを追加」をクリックします。

    手順.9 確認コードの入力と確認
    上記クリック後、以下の画面が表示されます。

    確認コードを伝えるお知らせメールが、普段使っているメールアドレス宛に数分以内に届きます。(以下内容を確認)
    その中に8桁の確認コードがあるので、その確認コードを入力し「確認」ボタンを押します。

    手順.10 確認

    gmailで新規メール作成時に「差出人」のところに▼のマークを押して、設定したメールアドレスが表示されるか確認しましょう。

    さらに、今作成したメールアドレス宛にテストメールを送信し、自分のgmail受信箱にメールが届くかも確認しましょう。

    以上で独自ドメインのメールアドレスをgmailで送受信できるようにする設定は完了です。

    gmailで独自ドメインメールを送受信する方法(Iphone)

    手順.1

    Gmailにログインして、右上に表示されている自分のマークをタップ → 「別のアカウントを追加」をタップします。

    手順.2

    アカウントの追加で「その他(IMAP)」をタップします。

    手順.3

    設定するメールアドレスを入力し、「次へ」と進みます。

    手順.4 受信サーバーの設定

    メール設定時に決めたパスワード、IMAPサーバー名、ポートなどを入力し、「次へ」に進みます。(※パスワード、IMAPサーバー名、ポートなどはレンタルサーバーのメール設定内に表示されています)

    手順.5 送信サーバーの設定

    受信サーバーの設定と同様、送信サーバー内容を入力し「次へ」に進みます。(※パスワード、SMTPサーバー名、ポートなどはレンタルサーバーのメール設定内に表示されています)

    手順.6 表示名を入力

    メールの送受信時に表示される名前を入力(例. 〇〇株式会社)して、「次へ」と進みます。 

    手順.7 設定完了

    以下の表示が出れば、設定完了です。

    手順.8 設定したメールアドレスでメールを送受信する

    gmailを使うときに「From」欄の右側にある ▼マークを押して、設定したメールアドレスを選択します。

    あとは今まで通りにメールを送信するだけです。

    まとめ

    今回はgmailで独自ドメインのメールを送受信できる方法を解説しました。

    IMAPサーバーやSMTPサーバーの情報はレンタルサーバー内にあるので、社外でメール設定してもらった方は、その担当者に確認しましょう。

    パソコンだけでなくスマホからでも独自ドメインのメールを送受信できますし、大変便利です。

    まだされていないという方は、是非今回の記事を参考に設定してみてください。