2021年10月中旬
ドライバーの練習風景です。
実父と義父から譲ってもらったドライバー。途中で実父からもらったドライバーを試していますが、全く飛びません。
「どうしたら飛ぶんだ?」と不思議そうにドライバーを見ているのが笑えます。
7番アイアンの練習風景です。
こちらも実父と義父から譲ってもらったもの。
シャンクして右に飛んだりしています。
今見返してみると、膝を曲げすぎ、ちょっと屈み過ぎでした。
2021年11月
ドライバーの練習風景です。
ボールには当たるようになってきましたが、とにかくスライスが酷いです。
腰の回転が足りないという事に気付き、ここからフォームの改良をしていくこととなりました。
その後、練習中にドライバーヘッドが凹んでしまい、中古のドライバーを買うことになります。
アイアン系は、ボールをよく見て、頭を上下動させないことを念頭に取り組みました。
その結果、徐々に当たりが良くなり始めました。
2022年3月中旬
ドライバー練習風景。
とにかくスライスをどうにかしたい → ちょっと引っ張る(左に飛ぶ)と、ボールは真っすぐ飛んでいく・・・というのは練習から気付いていた → スタンスを若干マイナスに構えて打ってみることにした。
ただやはりこれではダメなような気がする。
2022年4月中旬
スイングを改良中。
少しクローズスタンスにしてみたところ、ボールが捕まるようになった気がする。
さらに気付いた点としては、
・スタンスを狭くして、あまり屈まないこと → 腰が回りやすくなる。
腰から回った時は、スライスは出ないし、フィニッシュの形も取れる。
2022年6月下旬
どうすればスライスが治るのか、ロングアイアンはどうすれば飛ぶのか・・・。試行錯誤中。
2022年7月中旬
5Wの練習。スイング自体がまだまだ小さいが、とりあえずしっかり打つことを念頭に練習。
ドライバーは、「テイクバック」と「腰の捻転」を意識して練習。
スライスに悩んでいたのがこの動画で改善されました
テイクバックや腰の捻転、スタンスの取り方などをいろいろやってきましたが、「これ」という改善もなく悩んでいましたが、この動画を見てスライスから解放されました。
この方法を試したところ、明らかにスライスが減り、逆に左側にパワフルなボールが飛ぶようになりました。
今では、かなりの確率でまっすぐに飛ぶようになりました。
スライスで悩んでいる方は、ぜひこの「一点」に注意してドライバーを振ってみてください。
2023年4月
アイアンでダフッて、悔しい思いをした。
そこで、何が原因なのかを考えながらYoutubeを見ていた。
そしたら、2つのことができていないと気付いた。
- テイクバックするときに、左ひじが曲がっている。→左ひじはとにかく曲げない。
- テイクバックするときに、ボールを直に打ちに行っている。→もっと芝をこする様に低く長いテイクバックをした方が良い。
この2点に注意して、練習してみる。
- <ルール> バンカーレーキでボールが止まっている場合の対応
- ①同伴者を呼んで、状況確認。できればボールの位置にマークしておく。
- ②レーキを動かしてボールが動かなければそのままプレー。
- ③ボールが動いた場合、最初の位置に戻す(そのためのマーク)。リプレースした場所でボールが止まれば、そのままプレー(ノーペナ)。動いた先でプレーするとペナルティ。
- ④リプレースしてもボールが止まらない場合は、ピンに近づかない範囲(左右か後方)で一番近いリプレースを見つけてプレーする(ノーペナ)。ただしバンカーにボールは置けない。
2023年7月
ドライバーの握り方・・・手のひらを使って握るというよりは、指で包むように優しく握る。
2023年8月
ドライバーのテイクバックは、とにかく大きく。