あるクライアントさんが、定期的に行っている新聞折込のチラシを「どこに配布するか」で困っていました。
<A案>
今までと同じで定期的にチラシを配布してきた地域に今回も配布する。
そこそこ実績もあがっているらしい。
だから今回もそこそこの実績は出ると思われる。
<B案>
今までチラシを配布していない地域。
未開拓で結果は未知数だけど、人口も多く、需要は見込めそう。
ただし同業他社の守備範囲に切り込む事になる。
A案かB案、どちらか決めなければならないという状況で、あなたならどうしますか?
結果の測定が意思決定に繋がる
決定を下す前に悔やまれるのは、今まで配布してきた結果を数字で把握していないことです。
例えば、チラシを10,000枚配布して、お問い合わせが○○件、売上が○○円と毎回計測していれば、どうなったでしょうか?
何回か同一地域で行った結果が
- 次第に良くなっている ➡ A案で行う。
- 徐々に悪くなっている ➡ リスクはあるがB案を試す。
という決定もできます。
しかし結果を把握していないため、憶測をもとに決定するしかありません。
さらに言えば、いままでの結果も、本当にチラシの効果なのか分かりません。
実はチラシなんて全く関係なく、たまたまお店の前を通りかかって来店、購入したのかもしれません。
つまり、何か集客対策をするなら、以下のことがしっかりできるようにする必要があります。
集客対策の鉄則
掛けた費用と得られた結果を数字で測定できるようにしないといけない。
結果を測定することが、ゴールへの近道



集客の効果は、地道な対策の積み重ねの先にあります。
例えば100mを10秒で走りたいと思ったなら、日々の練習の中でもタイムも計り、その結果から改善できる部分を探してさらに練習し、目標に近づけていくようなものです。
もしタイムを測定していなければ、日々の練習の効果がどれだけなのかも分からないですし、いつまで経っても10秒に近づけることができません。
結果をあいまいなままにしておくことは、目標にたどり着かないだけでなく、それまでの時間や費用の無駄にもなります。
そうならないためにも、結果を測定できる集客対策をしましょう。
ちなみに、冒頭のA案・B案ですが、どちらかを選ばなければならない状況なら、私はA案を選びます。
例えば「クーポンを付けて、提示してくれたらプレゼントを渡す」というような仕組みを作り、結果を把握できるようにしたうえで。