Facebookでは、個人アカウントのほかにビジネス情報を伝えるための「Facebookページ」というものを作ることができます。

Facebookページを持つことで得られる一番のメリットは「広告を出稿できること」です。

新商品やイベント情報など、通常の個人アカウントでは拡散が進まなくても、広告出稿でスピーディにターゲット層に情報を届けることができます。

いずれFacebookに広告を出してみようかなと思ったら、そんなに時間はかかりませんので作っておくとよいでしょう。

Facebookページ 制作手順

「ページ」をクリック

Facebookにログインし、自分の個人名の横にある「+」をクリック → 「ページ」をクリックします。

facebookページ制作手順1/4

ページを作成

「ページ名(必須)」「カテゴリ(必須)」「詳細」を記入して「Facebookページを作成」をクリックします。

facebookページ制作手順2/4

「ページ名」は、75文字以内(半角も全角も一文字カウント)という規定となっています。どんな会社なのかも分かるようにするために、「地域名+業種+社名」などがおすすめです。

「カテゴリ」ですが、様々なカテゴリーがあります。自分の業種に当てはまる単語を何個か入力すると自動で表示されるのでその中から選びます。
尚、あまり細かいカテゴリはありません。

もしどうしても「これだ!」というカテゴリが見つからない場合、カテゴリー一覧のURLを以下に貼っておきますので、自社のビジネスに最も当てはまるカテゴリを選択しましょう。

https://f-navigation.jp/pages/lists/category/

ページの設定

「プロフィール写真」「カバー写真」を追加して「保存」をクリックします。

facebookページ制作手順3/4

「プロフィール写真」「カバー写真」「+ボタンを追加」などを設定します。

  • プロフィール写真・・・会社のロゴなど。
  • カバー写真・・・ビジネスのイメージがつかめる写真など。
  • +ボタンを追加・・・「予約する」「電話する」などあるので、アクションしてもらいたいものを選択します。

カバー写真のサイズ

Facebookページのカバー写真は、パソコンで見られる場合とスマホ・モバイルで見られる場合では縮尺サイズが違うため、パソコンではきれいに収まっていても、スマホで見たら端が切れていた・・・ということがよくあります。

そこで、パソコンで見てもスマホで見ても見切れないカバー写真のサイズは、以下のものになります。

facebookページカバー画像サイズ

スマホ表示サイズとPC表示サイズの縦横の最大幅(横820px 縦360px)で作成し、どちらのサイズでも重なるセイフティゾーン(横640px 縦312px)に重要な部分を納めます

そうすれば、PCで見てもスマホで見ても、大事な部分が見切れることはありません。

無料ツール「Canva」でページカバーを作る

これでカバー写真のサイズは分かったけど、px(ピクセル)で指定して作るツールが無いという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでおすすめしたいツールが無料で使えるツールCanva(カンヴァ)です。(ログインURLは https://www.canva.com/signup )

canva

Googleアカウントやメールアドレス等で登録するだけで、きれいな写真素材、様々なタイポグラフィー(文字)も揃っています。

有料にアップグレードすればさらにいろいろな機能が使えますが、無料でも十分対応できます。

canva カスタムサイズ

ログインすると、大きなヘッダー画像の右下に「カスタムサイズ」という部分があります。

ここでサイズを指定して作成します。

横820px 縦360px の最大サイズで作成し、セイフティ部分はだいたいこれぐらいかな・・・勘を頼りに合わせてもいいですし、セイフティ部分を先に作ってjpgなどでダウンロードし、次に最大サイズを作って重ね合わせることもできます。

Canvaの使い方については、検索すればすぐにヒットしますので、そちらをご参照ください。

会社情報等の設定

facebookページ制作手順4/4

画面右上の「設定」→画面左の「ページ情報」と進むと、会社詳細、ホームページURL、メールアドレスなどを設定できます。

これで一通りの設定は完了です。

まとめ

いかがでしたか? ちょっと時間はかかるかもしれませんが、一つずつやれば必ずできると思います。

Facebookページを持つ最大のメリットは「広告が出稿できる」点だと冒頭にお伝えしましたが、Facebookの個人アカウントがあれば、Facebookページはいくつでも持つことができます。

例えば、自分が綺麗だなと思った写真ばかりを集めたページを作ることもできますし、自分の好きなアーティストの曲を集めた「ベストアルバム」的なページを作ることもできます。

アイデア次第で様々な「Facebookページ」を作ることができるので、ぜひ活用してみてください。