仕事でチラシを作ったり、ホームページのデザインをしていると「この部分は目立たせたい!」という部分が出てきます。
そんな時に「黒背景に白文字にして目立たせよう!」と思うことがあります。
しかし、この反転文字(「抜き合わせ」とも呼ばれるようです)は実験の結果「読みにくい」ということが分かっています。
チラシやホームページは「読んでもらう」ことも目的の一つとなるので 読みにくい → 読まれない理由になる → 反応に結びつかない理由 になってしまうと、反転文字は使わない方が良いという事になります。
また、宣伝広告に携わっていなくても、会社で文書を作る時などに「反転すると読みにくくなる」と知っていれば、「読みにくい」文章にしなくても済みます。
とは言え、やっぱり反転文字を使って目立たせたいという場合もあります。
そこで今回は、
- 反転文字が見づらい理由(科学的な実験結果)
- 効果的な反転文字の使い方は?
をお伝えします。反転文字の効果的な使い方をマスターしましょう。
目次
反転文字が「見づらい」科学的な理由
そもそも、私たち人間の目は「反転した文字を読むことに慣れていない」と言われています。
そのため、特に反転文字の字が小さい場合は、なおさら読みにくくなります。
その事を裏付ける実験をした人がいます。
(実験1)ホームズ氏と「重大な66インチ」
G.ホームズ氏が以下の様な実験をした。
被験者を文字が読めない距離に立たせ、フォントサイズは同じにした2種類のボードを用意。「文字が読める距離になるまで近づいてください」と伝える。
【結果】
- 白地に黒い文字で印刷したボード(反転ではない)・・・66インチ(約168cm)の所で読めた。
- 黒字に白い文字で印刷したボード(反転)・・・55インチ(約140cm)の所で読めた。
この結果から、『反転すると読みにくくなる』という実験結果がでた。
「現代広告の心理技術101」より参照
(実験2)ダニエル・スターチ氏と目玉の動きの流れ
広告研究家のダニエル・スターチ氏が以下の様な実験をした。
「これを読んで!」と被験者に大きい声で伝え、短いメッセージを読んでもらう。
【結果】
- 反転していない場合・・・被験者は1秒当たり平均6語ほど読む事ができた。
- 反転した場合・・・被験者は1秒当たり平均4語ほど読む事ができた。
この結果から、『反転すると読むのが遅くなる』という実験結果がでた。
「現代広告の心理技術101」より参照
効果的な反転文字を使うタイミングとは
例えば・・・
- ウェブサイトや新聞などで、他の広告にぎゅうぎゅうに囲まれているとき。
- 大きな文字で短いヘッドラインを書くとき。
など、「同じような体裁のものが並んでいる時」や「パッと見て分かる大きな文字を使う場合」は、効果的に目立たせることができるようです。
まとめ
いかがでしたか?
文字を反転すると
- 読みにくくなる。
- 読むのが遅くなる。
ということが、実験で証明されました。
しかし、「反転が悪い」ということではありません。
変化のない書面に変化を付けたり、反転する事で逆に読みやすくすることもできます。
肝心なのは「読みにくくなる」という事実を知った上で、ポイントを絞って使う事です。
より「読み易い」文書作りに、今回の内容を活かしていただければ嬉しいです。