


仕事でチラシを作ったり、
ホームページのデザインをしていると
「この部分は目立たせたい!」
という部分が出てきます。
そんな時、
つい「黒背景に白文字にして目立たせよう!」
という衝動に駆られるのですが。。。
でも、実はこの反転文字
(「抜き合わせ」とも呼ばれるようです)、
『読みにくくなる』という理由で、
使わない方がよいというのです。
読みにくくなる ➡ 読まれない理由となり、
読まれない ➡ 反応に結びつかない理由となります。
チラシやウェブ制作者にとっては
知っておいて損な話ではないでしょう。
また、宣伝広告に携わっていなくても、
会社で何か文書を作る時に
「反転すると読みにくくなるんだっけ・・・」
と知っていれば、
反転文字をあちこち使って
「読みにくい」文章にしなくても済みます。
しかしなぜ「反転してはダメ」なのでしょうか?
その理由を
心理的原則と実験結果による事実からお伝えします。
反転してはダメな理由
私たち人間の目が
「そもそも反転した文字を読むことに慣れていない」
と言われています。
そのため、特に字が小さい場合は、
なおさら読みにくくなります。
その事を裏付ける実験をした人がいます。
(実験1)ホームズ氏と「重大な66インチ」
G.ホームズ氏が以下の様な実験をした。
被験者が文字を読めない距離に立たせ、フォントサイズは同じにした2種類のボードを用意。「文字が読める距離になるまで近づいてください」と伝える。
【結果】
- 白地に黒い文字で印刷したボード(反転ではない)・・・66インチ(約168cm)の所で読めた。
- 黒字に白い文字で印刷したボード(反転)・・・55インチ(約140cm)の所で読めた。
この結果から、『反転すると読みにくくなる』という実験結果がでた。
「現代広告の心理技術101」より参照
(実験2)ダニエル・スターチ氏と目玉の動きの流れ
広告研究家のダニエル・スターチ氏が以下の様な実験をした。
「これを読んで!」と被験者に大きい声で伝え、短いメッセージを読んでもらう。
【結果】
- 反転していない場合・・・被験者は1秒当たり平均6語ほど読む事ができた。
- 反転した場合・・・被験者は1秒当たり平均4語ほど読む事ができた。
この結果から、『反転すると読むのが遅くなる』という実験結果がでた。
「現代広告の心理技術101」より参照
例外的に効果的な場合
例えば・・・
- ウェブサイトや新聞などで、他の広告にぎゅうぎゅうに囲まれているとき。
- 大きな文字で短いヘッドラインを書くとき。
など、
同じような体裁のものが並んでいる時や
パッと見て分かる大きな文字を使う場合は、
効果的に目立たせることができるようです。
まとめ
いかがでしたか?
文字を反転すると
- 読みにくくなる。
- 読むのが遅くなる。
ということが、実験で証明されました。
しかし、「反転が悪い」ということではありません。
変化のない書面に変化を付けたり、
反転する事で逆に読みやすくなることもあります。
肝心なのは
「読みにくくなる」という事実を知った上で、
ポイントを絞って使う事だと思います。
より「読み易い」文書作りに、
今回の内容を活かしていただければ嬉しいです。